コラム詳細
5月も半ば、暖かくなって、体を動かすには丁度良い季節です。
近年では、コロナ禍でランニングされる方も増え、休日などは、街を走るランナーを多く見かけます。
私も数年前にナゴヤシティマラソン(クォーター)に参加したことをきっかけにランニングを続けていますが、冬の間は寒いので完全にサボりモード。
春になってぼちぼち再開し、さぁ、いよいよ気合い入れて走ろうかなと思っていることもあり、私の地元、岡崎市にある、「岡崎市龍北総合運動場」のジョギングコースを紹介したいと思います。
「岡崎市龍北総合運動場」は、2020年7月に愛知県から岡崎市に移管された施設で、岡崎市民には昔から「県営グラウンド」の通称で呼ばれていました。
私にとっても、子供の頃、プール遊び、小学校のマラソン大会、部活動の大会などで幾度となく利用した非常に思い出深い施設です。
移管に伴って再整備され、ものすごーーーーく、きれいになりました。
ジョギングコースは、「県営グラウンド」時代にも陸上競技場の外周にありましたが、「龍北」になって、A・B・Cの3コースが整備されました。
Aコース・・・800m 後半に「心臓破りの坂」があります。
Bコース・・・700m 比較的平坦で走りやすいです。「県営グラウンド」時代のコースです。
Cコース・・・1,200m AとBの複合コースです。
今回は、一番長いCコースを走りながら紹介します。
各コースとも、クラブハウス前からスタートします(逆走はダメ)。
まず、テニスコートの横を走ります。
「県営グラウンド」時代、テニスコートの場所にはプールがありました。階段を上がったところ(今のクラブハウスの辺り)に売店が出ていて、プールの後に、かき氷やフランクフルトを食べたことを思い出します。
テニスコート、サッカー・ラグビー場の裏側を走ります。
木々の間を走るので、夏場は涼しくて気持ちよいです。
サッカー・ラグビー場に沿って曲がり、野球場に向かって一気に下ります。
野球場は「県営グラウンド」時代からあまり変わっていません。
ここからが難所。野球場から陸上競技場まで「心臓破りの坂」です。
陸上競技場に差し掛かり、ここからBコースと同じになります。もう少しで登りも終わりです。
やっと平坦になりました。
新しくなった陸上競技場です。立派なスタンドもできました。
陸上競技場の南側は森なので、涼しいです。夏は蚊がウヨウヨしているので、なる速で駆け抜けましょう。
グルッと左にカーブして、
右手には多目的運動場、駐車場があります。「県営グラウンド」時代は、テニスコートでした。
多目的運動場は、よく少年サッカーが練習しています。
「龍北」のメインストリートに出てきました。
陸上競技場のエントランスを過ぎたら、ゴールです。
ちなみに、陸上競技場とサッカー・ラグビー場の間を突っ切るA・Bコースの共通部分はこんな感じ。平坦です。
サッカー・ラグビー場は、人工芝になってきれいになりました。
ジョギングコースは、老若男女から犬まで散歩やウォーキングをしていたりで、のんびり走ることができます。
また、駐車場も広く、トイレ、自販機も各所にあって気分的にも楽ですし、休日は、陸上の部活動や少年野球、サッカー、テニスと多くの人で賑わっており、走っていても楽しいのでオススメです。