教室・クラブ詳細

名古屋介護系柔道部

柔道をしている風景
2022年実施の第37回全日本視覚障害者柔道大会での写真です。
服装も自由です。

スポーツ団体からの
メッセージ

名古屋周辺の福祉事業者に勤める柔道愛好家を中心に2015年から活動しています。
障がいがあっても無くてもスポーツに取り組める環境でありたいと思っています。スポーツ的な柔道だけではなくフィットネス的な取り組みも行っています。

団体情報

実施競技名 柔道 ()
活動目的 競技性(競技力向上、技術向上) / 身体の健康維持 / 交流・仲間づくり
対象地域 住所・地域に関係なくご参加頂けます。
活動地域 名古屋市南区 (一般の柔道の稽古と同時進行で、ジャージでも参加できる「アンチエイジングコース」や障がいがっても取り組める内容も提供しています。視覚障がい者や知的障がい者も一緒に稽古しています。未経験者・見学大歓迎)
活動場所 名古屋介護系柔道部柔道場
(愛知県名古屋市南区豊2丁目13−27)
https://www.kaigojudo.net/dojo/
参加対象 18歳未満 / 18~60歳 / 60歳以上 / 初心者歓迎 / 経験者歓迎
その他
参加条件
活動曜日
活動時間 月に1度、原則第3火曜日の19:00から稽古を行っています。
知的障がい者の稽古は別途開催しています。
詳細は公式ウェブサイトのイベントスケジュールでご確認ください。
会費・月謝 1ファミリー500円/回
公式HP https://www.kaigojudo.net
SNS

Twitter

/ Instagram

/ Facebook

障害者の参加

受入状況 受入可能で現在参加しています(または、かつて参加していました)
対象障害 聴覚障害 / 視覚障害 / 知的障害 / 肢体不自由 / 内部障害 / 精神障害 (視覚障害柔道ナショナルチーム、パラリンピアン所属
知的障害柔道メダリスト所属)
介助状況 介助中、または介助経験がある

介護福祉士、看護師などの医療・福祉系のメンバーがいます。

連絡先

TEL 090-8739-9448
電話対応
可能時間
応対不可の際は折り返しさせていただきます。電話に出られない場合もありますので、公式ウェブサイト記載のLineをご活用ください。
e-mail toiawase@kaigojudo.net
担当者 竹上 勝(たけがみ まさる)
ページトップへ戻る